神戸大学感染症内科体験記【Part.1】(2010.4.1-6.30)

神戸大学感染症内科体験記
高知大学医学部附属病院内科(血液・呼吸器) 医員(レジデント) 荒川悠

2010年4月1日~6月30日までの間、神戸大学医学部附属病院感染症内科で高度医療人GPの研修の一環として臨床感染症について研修することができましたのでご報告させていただきます。
感染症はどこの科にいっても避けて通れない問題でありながら、長い間、体系的に学ぶ機会があまり無く、各人が経験的に治療を行っていた歴史があります。その結果として院内感染や耐性菌の出現など様々な問題が噴出してきました。私は研修医時代に感染症診療に興味を持ち始め、研修修了後に一度感染症について体系的に学ぶ機会があればと思っていたところ、神戸大学感染症内科での研修というチャンスが巡ってきました。

【神戸での研修内容】
神戸大学医学部附属病院感染症内科では基本的に院内コンサルトが主な業務です。他科からの発熱の精査依頼や、培養で出た菌についての問い合わせなど、様々な感染症に関連したコンサルトを受け付けていました。また、細菌検査室と連携して血液培養陽性例に対しては積極的に併診をお願いしていました。スタッフは岩田教授をはじめアテンディングの先生が3名、フェローが6名で、フェローが2チームに分かれて、それぞれその下に研修生、研修医などがついて診療にあたるという形式でした。基本的にチームで初期対応を行い、評価してアテンディングに報告し、最終的な対応を決める形で日々の診療を行っていました。
また勉強会についても熱心に取り組んでおり、ジャーナルクラブやハリソンの輪読会、MGHのケースなどほぼ毎日朝から勉強会が行われていました。神戸大学の研修医レクチャーをしたり、他院での勉強会に参加したりしていました。他科の先生も勉強会に参加されたりと、非常にモチベーションの高い勉強会が行われていたのが印象的でした。